【細田哲生監修_コアレンジャー_スイスフラン円】レポート

お客様に大変ご好評いただいております「有名ストラテジスト監修コアレンジャー」ですが、今回2023年3月までの相場を想定したロジックとして2022年7月30日にバージョンアップ!
ストラテジストによる解説動画
こちらのレポートでは一目均衡表の生みの親である一目山人の血を引く、株式会社経済変動総研取締役細田哲生氏の予想するスイスフラン/円相場の予想レンジをもとに組成した自動売買プログラム「細田哲生監修コアレンジャースイスフラン/円」の解説と、相場の先行きについて解説致します。
1.概論
1- 1. 設定値
通貨ペア:CHF/JPY
想定期間:2022年7月~2023年3月末
自動売買プログラム設定値
CHF/JPY | ストラテジスト想定値 | 想定レンジ | 利確幅 |
サブレンジ(売り) | 149.50~148.70 | 149.40~148.70 | 70pips |
コアレンジ(売り買い) | 148.70~135.20 | 148.70~135.40 | 35pips |
サブレンジ(買い) | 135.20~130.00 | 135.40~134.70 | 70pips |

1-2.有名ストラテジスト監修コアレンジャーの選び方
有名ストラテジスト監修コアレンジャーは、他のコアレンジャーとは異なり、「ストラテジストによる将来の相場予測に基づくレンジ設定」というアプローチで作成されております。
そのことから、過去の相場におけるシミュレーション結果である、自動売買セレクトの期間収益率やリスクリターン評価の値はあまり参考になりません。
自動売買プログラムを選択する上では、ストラテジストの解説レポートを確認し、
①将来の相場予測に基づいたレンジ設定であるという認識をもってください。
②運用通貨ペアがレンジ相場を形成するかどうかについて。
③ストラテジストの相場予測が腑に落ちるかどうかについて。
という点から自動売買プログラムを選出して頂けますと幸いです。
1-3.注意点
ストラテジストによる相場想定は、2022年7月時点のものです。
今後の相場状況等の変化により、想定が変更される可能性がございます。
相場の状況と、解説レポートの内容、及び自動売買ロジックの注文設定をご確認いただき、お客様のご判断のもとで運用をご検討ください。
2.想定レンジ根拠
2-1.一目均衡表の定義
一目均衡表では三波動の定型を重視します。

計算値は4種類あります。
E計算値はABの値幅をBに足したもの
V計算値はBCの値幅をBに足したもの
N計算値はABの値幅をCに足したもの
NT計算値はAからCまでの値幅をCに足したものとなります。
2-2.サブレンジ(買いのみ)の設定
スイスフラン円は月足では図のような形で推移してきました。

ここで重要な三波動は二つあります。
一つは16年6月安値までを第二波動とする三波動。
第一波動の終点は15年1月高値となりますが大きな上髭となっていますので念のため15年6月高値も第一波動の終点と見なします。
第一波動=第二波動+第三波動の時間はすでに経過し、第一波動=第三波動の時間が2022年7月と12月に経過してくることになります。第一波動+第二波動=第三波動の時間は2023年12月となり7月から相場が崩れないならば少なくとも年末までの上昇継続は期待することができます。
この三波動構成の計算値、NTの達成は既になされています。
次に小さい計算値はN計算値162.6、もしくは158.1となりますが2023年3月まで8か月でこの水準まで上昇を続けると考えるのは何があります。158.1以上の上昇は無いという結論が一点目。
次に第二波動として重視するのは21年6月高値から9月安値までを第二波動とする三波動構成。
最も大きい計算値はE計算値で139.5、143.1がありましたがこれらは22年6月に既に達成済みです。
三波動の時間関係からは23年10月、24年4月まで上昇余力を残している可能性があります。
悩ましいのは6月高値143.8が一旦天井をなしている可能性があるということになります。
6月高値は21年6月E値水準、また08年安値から第一波動の時間=第三波動の時間に見合うということで、下げ相場化は考えにくいものの計算値達成後のモミアイを演じてしまう可能性があるということです。
月足変動では20年以降上昇を続けてきていますがここまで押しは5本以内に常に収まってきています。
また終値ベースで月足転換線を一度も割り込む状況にはなっていません。
仮にE計算値139.5水準でモミアイを演じるとすれば139.5×2-143.8=135.2がモミアイ下限この水準を割ってくるとは考えにくいものがあります。
また基準線は2023年3月130まで上昇してくることになります。
押し目としての基準線はどの足でも重視せざるを得ません。
従ってサブレンジ帯(買い注文のみ)を135.2から130とします
2-3.サブレンジ(売りのみ)の設定
さて16年安値までを第二波動とする計算値では現実味が乏しい、21年6月高値までを第一波動とする計算値は既に達成している以上、他の三波動構成から計算値を探ることになります。

22年1月高値及び5月安値はほぼ同水準。またこの水準は15年高値持ち合いの水準でもありますからここでの計算値を重視します。
23年3月までの時間を考えれば148.7、149.5を超えるとは考えにくい。
従ってサブレンジ帯(売り注文のみ)を148.7から149.5とします。
コアレンジ帯は135.2から148.7となります。