
先週前半は、年内の米利上げ観測の後退からドル安となりましたが、中盤から多少巻き返しのドル高となり、依然としてトレンド感のない相場が全体的に続いています。レンジ相場向きストラテジーや高勝率タイプのストラテジーにとっては有利な相場だったと言えます。
テラスユニットのストラテジーでは「KAGI USDJPY」が過去最高利益を更新しています。2週間前にユニットから外した「Cloud NINE EURJPY」が好調でプラスを繰り返し、ドローダウンを半分以上戻してきたので、今回再投入したいと思います。
過去最高利益更新の「KAGI USDJPY」のトレンド判断
10/13にテラスユニットに投入し、ユニットとしてはまだ新規建てはしていませんが、ストラテジーとしては、前週からの持ち越しの「売り」×2ポジションをプラスで決済し、過去最高利益更新をしています。
ストラテジーの設計は、
◎利益確定(テイクプロフィット) 300pips程度
◎損失確定(ロスカット) -150pips程度
となっており、損小利大がベースとなっています。
先週の決済は、利益確定ロジックが働いたのではなく、『逆の買い方向』へのトレンド判断をしたため、売りポジションを手仕舞いした形となりました。
このトレンド判断からも現在「KAGI USDJPY」のロジックは有効に機能していると言えそうです。
マイナス500pipsを撤退ラインとして、運用継続していきます。
ドローダウンからの復調「Cloud NINE EURJPY」を再投入!
10月初旬のドローダウン時にユニットから外し様子を見ていましたが、その後、相場の流れを巧みに掴み、ドローダウンの半分以上を取り返してきています。
稼動開始の2013年7月から2年以上を経過して、トータルでの投資収益率は「+293.66 %」と非常に優秀です。
このように長期で優秀なストラテジーは、ドローダウンを乗り越え再度利益を更新する力があります。
その根本にあるロジックは「大きなトレンドで大きな利益を上げる」という投資の王道コンセプトです。「Cloud NINE EURJPY」にとっては大きなトレンドが必要であり、大きく値が動くことが求められます。
来週には、日銀の金融政策決定会合を控え、大きなトレンドとなる可能性もあります。その前に運用をスタートし大きく動いたときに利益をとるというシナリオで今回、投入します。
取引設定額 [10k] 運用スタート。
前回同様に運用開始後-500pipsの損失で停止とします。
非常に好調なストラテジー「DELSOL EURUSD」の投入タイミングを検討
玄人好みのストラテジーとも言える「DELSOL EURUSD」は、ドカンと負けることがデメリットではありますが、非常に優秀なロジックのストラテジーと言えます。
平均利益:+59Pips(稼動以来)
平均損失:-238pisp(稼動以来)
とコツコツ勝って、ドカンと負けることを前提に設計されているストラテジーです。
この平均利益と平均損失の関係から最低限必要な勝率は、80%となります。これを上回る勝率で総損益がプラスとなり、5トレードで4勝することが最低ラインとなります。
「ドカンと負ける」という表現からはものすごい損失がイメージできますが、実際には4勝1敗が損益分岐と言えます。
現在のEURUSDのトレンド感の無い相場で非常に好調なので今がまさに運用タイミングではありますが、焦らずに一週間様子を見て、来週以降に運用するかしないかの判断をしたいと思います。
今週の最新ユニット状況は以下になります。