
平均足とはローソク足に似ていますが、よりトレンドを視覚的に捉えやすいというメリットがあります。ただし平均足も万能ではなく、だましのリスクがある点には注意が必要です。この記事では平均足の算出(計算)の仕組みや使い方、注意点に等について解説しています、FX初心者、チャート分析等を勉強中の人はぜひ最後までお読みください。
インヴァスト証券のFX自動売買システム、トライオートFXはトレードルールに基づいて、自動的に売買が繰り返されます。自身が寝ているときも、仕事しているときも、遊んでいるときも24時間、FXで利益が狙えます。また、あらかじめ用意されたトレードルールのなかから、
自身に合ったものを選ぶことも可能です。
平均足とは
平均足はトレンドを視覚的に分かりやすくするために用いられるテクニカル指標です。平均足は強い上昇局面では陽線が連続し、強い下落局面では陰線が連続して表示されるため、トレンドの流れが一目で確認できるというメリットがあります。
平均足とは、ローソク足と同様、「高値」「安値」「始値」「終値」で構成されます。ただし平均足は、高値と安値は当日のものを使いますが、始値は前日のローソク足の実体部の中央値、終値は当日の高値・安値・始値・終値を使用するという特徴があります。上ヒゲのある陽線が続く場合は上昇トレンド、下ヒゲのある陰線が続く場合は下降トレンドを意味します。
平均足とローソク足との違い
FXにおけるローソク足とは、「始値」「終値」「高値」「安値」を1つのローソクのような棒で視覚的に表現したものです。ローソク足の並びやローソクの形等で相場のトレンドやトレンドの大きさ、転換サイン等を掴むことが可能です。平均足はこのローソク足と似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか?両者の違いについて解説します。
陽線と陰線の出現の仕方

まずは平均足とローソク足のチャートを比べてみましょう。上方がローソク足チャート、下方が平均足チャートです。平均足チャートの方が陽線、陰線が連続しているため、上昇トレンドや下降トレンドが一目で確認できることが分かります。これは、平均足が始値に前日のローソク足の実体部の中央値を使用しており、値動きのブレが少ないためです。
算出(計算)の仕組み
ローソク足と平均足の仕組みを今一度整理してみましょう。
ローソク足 | 平均足 | ||
始値 | 一定期間で始めてついた価格 | 始値は前日(前の足)のローソク足の実体部の中央値 | |
安値 | 一定期間で最も安い価格 | ||
高値 | 一定期間で最も高い価格 | ||
終値 | 一定期間で最後についた価格 | 当日の高値・安値・始値・終値 |
ローソク足をもとに平均足を計算すると以下の通りとなります。
【ローソク足】
始値 | 高値 | 安値 | 終値 | |
前日 | A | B | C | D |
当日 | E | F | G | H |
翌日 | I | J | K | L |
【上記ローソク足をもとに平均足を計算】
当日 | 翌日 | |
始値 | (A+B+C+D)÷4=M | (M+N)÷2 |
高値 | F | J |
安値 | G | K |
終値 | (E+F+G+H)÷4=N | (I+J+K+L)÷4 |
平均足の見方
平均足は陽線や陰線の並び、ヒゲの位置で、トレンドやトレンド転換を確認できます。ここでは平均足の見方について解説します。
ヒゲのある陽線

ヒゲのある陽線が出現すると下降トレンドに向かうシグナルになります。
上ヒゲのある陰線

上ヒゲのある陰線が現れると、上昇トレンドに転換するサインになります。
上ヒゲのある陽線の連続

平均足では上ヒゲのある陽線が続いた場合、強い上昇トレンドであることを表します。
下ヒゲのある陰線の連続

下ヒゲのある陰線が連続する場合、強い下降トレンドであることを表します。
実体の長さ
平均足の実体とはローソク足と同様、始値と終値までの長方形のことを言いますが、実体の長さはトレンドの強弱も示しています。直前の足よりも短い平均足が現れた場合、トレンドの終わりが近く、反転が近づいている可能性があります。
インヴァスト証券のトライオートFXは売買条件を設定するだけで、自動的に売買が繰り返されるため、チャートパターン分析が苦手な初心者でもFX取引で利益が狙えます。自分でトレードルールを設定するのが難しいときは、あらかじめ用意されている売買条件のなかから
選ぶことも可能です。
平均足を活用する際の注意点
平均足はトレンドが発生しているときは、分かりやすいチャートですが、レンジ相場では頻繁に陽線と陰線の入れ替わり、だましに合いやすくなります。だましとは、一般的なFXの売りシグナルや買いシグナルとは異なる値動きをする現象のことです。
だましを避けるには、異なるテクニカル分析も活用して売買のシグナルを見つける方法が有効です。ここではボリンジャーバンドを使った方法を紹介します。
ボリンジャーバンドはトレンドが発生すると、バンドの幅が広がるエクスパンションに移行するため、平均足でトレンド転換の兆候があった場合、ボリンジャーバンドを確認してみます。ボリンジャーバンドが±2σを超えており、エクスパンションに移行しているところまで確認できていたら、だましに合う確率は減らせるでしょう。
まとめ
平均足はローソク足と似ていますが、始値と終値に関してはローソク足と異なる数値を用いるため、よりトレンドが視覚的に分かりやすくなるというメリットがあります。ただしその反面レンジ相場になると、だましに合いやすいというデメリットがあります。その他のテクニカル分析と組み合わせて売買シグナルを見つけることで、平均足によるだましのリスクは減らせるでしょう。
普段仕事や家事で忙しい方や、売買ポイントを見つけたくても、FXのチャートを見ていられないという方は、インヴァスト証券の「トライオートFX」を活用してみましょう。トライオートFXはあらかじめ設定したトレードルールに基づいて自動的に売買を繰り返す、
自動売買システムです。