
FXのチャートを見ても売買するタイミングが分からなくて悩んでいませんか?売買するタイミングを見つける1つの手法として、チャートパターンを利用するやり方があります。この記事では、たくさんあるチャートパターンのうち、「フラッグ」について詳しく紹介しています。FXで売買するタイミングについてこれから勉強したいと考えている人、フラッグの基礎知識やフラッグを活用した取引手法を知りたい人に参考になる内容です。
FXのフラッグとは

フラッグとはFXにおけるチャートパターンの一種です。チャートパターンとはトレンドの反転や、トレンドの継続の兆候を示す典型的なチャート上の値動きのことを指します。
フラッグは、チャート上に一定期間の高値と高値を結んだ上値抵抗線と、下値と下値を結んだ下値抵抗線を引いてみると、先に起きているトレンド部分である「ポール」部分に、旗(フラッグ)がなびいているような形に見えることから名付けられました。
フラッグはトレンドの反転を表すパターン で、上昇フラッグと下降フラッグがあります。
- 上昇フラッグ
フラッグのポールにあたる上昇トレンドが一服し、高値と下値が徐々に切り下がることから上値抵抗線と下値抵抗線が右肩下がりの平行線を形成。最終的に上値抵抗線を上に抜けると上昇フラッグが完成となり、再度価格が上昇に向かう買いサインとなります。
- 下降フラッグ
逆にフラッグのポールにあたる下降トレンドが一服し、高値と下値が徐々に切り上がることから上値抵抗線と下値抵抗線が右肩上がりの平行線を形成。最終的に下値抵抗線を下に抜けると下降フラッグが完成となり、再度価格が下降に向かう売りサインとなります。
ペナントとの違い

ペナントとは英語で細長い三角形の旗のことです。上値抵抗線と下値抵抗線がペナントのような形を示すチャートパターンであることから、ペナントと言われています。
フラッグがトレンドの反転を表すチャートパターンであるのに対し、ペナント型はトレンドの継続を表します。
上値抵抗線が右肩下がり、下値抵抗線が右肩上がりとなり徐々にお互いの抵抗線の幅が小さくなり、ペナントのような三角形を形成し、最終的に上値抵抗線を上抜けすると「上昇ペナント」が完成。上昇トレンドの継続を表す買いサインになります。
逆に下値抵抗線を下抜けすると「下降ペナント」が完成し、下降トレンドの継続を表す売りサインとなります。
FXでフラッグが形成される理由
フラッグはこれまで発生していたトレンドが小休止し、対抗する力が徐々に強まりつつあることを示しています。
つまり上昇トレンドが発生している局面では、徐々に売り圧力に押され始めている、下降トレンドが発生している局面では、徐々に買い圧力に押され始めていることを表しています。
FXでフラッグを活用するメリット
フラッグはチャートパターンの中でも見つけやすいという特徴があります。またフラッグはチャートパターンの中でも、エントリーポイントを見つけることが容易なため、FX初心者はぜひ覚えておきたい手法の1つです。
FXでフラッグを活用した手法
チャートをチェックしていて、フラッグのチャートパターンを形成したとき、どのようなタイミングでエントリーをすれば良いのでしょうか?フラッグを活用した取引手法を2つ紹介します。
ブレイクアウトした方向にエントリーする
上昇フラッグの場合は、上値抵抗線を上抜け(ブレイクアウト)すると、いったん小休止していたトレンドが、再度上昇トレンドに反転したことを表すため、買いでエントリーをすると利益を狙える可能性があります。
下降フラッグの場合は、下値抵抗線を下抜け(ブレイクアウト)すると、いったん小休止していたトレンドが、再度下落トレンドに反転したことを表すため、売りでエントリーをすると利益を狙える可能性があります。
トレンドと逆向きにエントリーする
フラッグは上昇フラッグや下降フラッグを形成する前の段階で、何度かレンジ相場を形成するという特徴があります。そのためフラッグを形成しそうなポイントを見つけたら、しばらくの間レンジ相場を形成する可能性が高いと考えられることから、下降したら上昇を予測して買いエントリー、上昇したら売りエントリーをしておけば利幅は小さいながらも利益を狙うことができます。
FXでフラッグを参考にする際の注意点
チャートパターンを使ってエントリーポイントを見つける方法は万全ではなく、「騙し」が発生することもあります。騙しとは理論通りの値動きとは逆方向に動く現象のことです。チャート上で明らかなフラッグが発生したときでも、テクニカル分析も組み合わせるなど、複数の分析方法を組み合わせると騙しにあう確率を減少させることができるでしょう。
またフラッグを活用した取引手法のうち、ブレイクアウトした方向にエントリーする方法の場合、上値あるいは下値抵抗線を完全に抜けたところがエントリーポイントです。完全にブレイクアウトしないうちにエントリーをすると、騙しにあう確率が高くなるため、完全に抵抗線を抜け切ったことを確認してからエントリーするよう心がけましょう。
まとめ
フラッグとはトレンドの反転を表わすチャートパターンで、上昇フラッグと下降フラッグがあります。フラッグを活用した取引手法としては、主にブレイクアウトした方向にエントリーする方法と、フラッグを形成する前の段階で、一時的にレンジ相場を形成する特徴を利用してトレンドと逆向きにエントリーする方法の2種類があります。
ただ、フラッグなどのチャートパターンを利用した取引手法は、騙しにあう可能性があり完璧なものはありません。エントリーポイントを見つける際はチャートパターンだけで判断するのではなく、その他のテクニカル分析も組み合わせると、騙しにあう確率を減らすことができるでしょう。
FXはさまざまな知識を得る必要があるため、はじめやすいとはいえ、投資初心者の方には難しい側面もあります。投資に興味はあるけど損失が大きくなるのが怖いという方はぜひ、「トライオートFX」の自動売買で感情に左右されない安全性の高い取引を狙いながらFXについて学んでみてはいかがでしょうか。