
FXのチャート上でディセンディングトライアングルを形成すると、下落トレンドに向かう傾向があります。
この記事ではディセンディングトライアングルとは何か?その種類や、売買タイミングの判断方法、形成した場合の見極め方について解説しています。
FXのチャート分析の選択肢を増やしたい方、FX初心者は是非最後までお読みください。
FXの画面を常に見ていなくても、インヴァスト証券の「トライオートFX」を活用すれば利益を狙うことが可能です。「トライオートFX」はあらかじめ用意されたトレードルールの中から、
自分にあったものを選ぶだけでルールに基づいて自動的に売買が繰り返されます。
ディセンディングトライアングルとは

ディセンディング(Descending)とは「下落」、トライアングルは「三角形」という意味があり、ディセンディングトライアングルとはチャート上に出現する下向き三角形のことを指します。
ディセンディングトライアングルは水平に伸びる複数の安値を結んだサポートラインと、切り下がる複数の高値を結んだ右肩下がりのレジスタンスラインが交差して下向き三角形を形成するチャートパターンです。
ディセンディングトライアングルは、下落トレンドの一時休止で発生し、何度も買い圧力に跳ね返されているものの売り圧力が徐々に強まっている状態で、下落トレンドの継続を意味します。
アセンディングトライアングルとの違い

アセンディング(ascending)とは「上昇」という意味があり、アセンディングトライアングルとはチャート上に出現する上向きの三角形のことです。
ローソク足の複数の高値を結んだレジスタンスラインが水平に伸び、切り上がる高値を結んだサポートラインが交差することで、上向きの三角形を形成します。アセンディングトライアングルは、上昇トレンドの一時休止で発生し、何度も売り圧力に跳ね返されているものの、買い圧力が徐々に強まっている状態を表し、上昇トレンドの継続を意味します。
【ディセンディングトライアングルとアセンディングトライアングルの違い】
チャートパターンの形 | チャートパターンの基本的な意味 | |
ディセンディングトライアングル | 水平に伸びたサポートラインと、右肩下がりのレジスタンスラインが交差して、「下向き三角形」を形成 | 下落トレンドの継続 |
アセンディングトライアングル | 水平に伸びたレジスタンスラインと、右肩上がりのサポートラインが交差して「上向きの三角形」を形成 | 上昇トレンドの継続 |
ディセンディングトライアングルも、アセンディングトライアングルも同じトライアングルですが、ディセンディングトライアングルが一般的には下落トレンドの継続を意味するのに対し、アセンディングトライアングルは上昇トレンドの継続を意味するチャートパターンであるという違いがあります。
ディセンディングトライアングルの種類
ディセンディングトライアングルが発生後の値動きは主に3つのパターンに分けられます。
以下それぞれのパターンが表す意味と、取引をする上での注意点について解説します。
そのまま下落
高値が徐々に切り下がりサポートラインを下抜けした後、そのまま下落が継続する典型的なディセンディングトライアングルの値動きで、売り圧力が強く、買い圧力を押し切ったために発生する形です。
このパターンでは一般的には下落トレンドが続く傾向があるものの、あまり利益を狙いすぎると反転して含み益を失ってしまう可能性もあるため、早めの利益確定を心がけましょう。
サポートラインで反発して下落
サポートラインを下抜けしてした後、一旦サポートライン付近まで戻った後に再度下落するパターンです。
このパターンはサポートラインを下抜けしてそのまま下落する場合よりも、売り圧力が弱いか、買い圧力が強いためと考えられますが、一旦サポートラインに近付いたときが売りのエントリーポイントになるため、比較的トレードしやすい形とも言えます。
サポートラインで反発して上昇
サポートラインに何度も跳ね返された後、下抜けせずに反発して上昇してしまうパターンで、売り圧力が買い圧力に跳ね返されたため出現します。
一般的なディセンディングトライアングルのセオリーとは異なる値動きのため、このようなケースもあるということも考慮して、売りエントリーをいるのと同時に、損切り注文も入れておきましょう。
ディセンディングトライアングル売買タイミングの判断方法
ディセンディングトライアングルが発生したら、どのように対処すれば良いのでしょうか?エントリーポイント、利確ポイント、損切りポイントに分けて解説します。
エントリーポイント
エントリーポイントとは新規で注文して、ポジションを保有するのに適したポイントのことを言います。ディセンディングトライアングルが発生したときのエントリーポイントは以下の2点です。
- サポートラインを下抜けしたとき
- サポートラインを一旦下抜けして、再度サポートライン付近まで値を戻したとき
利確ポイント
利確とは利益確定のことで、現在保有しているポジションを決済することを指し、利確をするのに適切なポイントのことを利確ポイントと言います。FXでは利益が出ていても、決済をしなければまだ含み益の段階で、実際の利益として手元に残りません。
しかし含み益が出ているにもかかわらず、もっと利益を狙おうと欲張ると為替レートが反転して含み益を帳消しにしてしまうどころか含み損に反転してしまうこともあるため、利確ポイントを決めることは非常に重要です。
ディセンディングトライアングルの場合、ディセンディングトライアングルを形成する起点となった為替レートとサポートラインの値幅と同じ値幅まで価格が下落した時点が利確ポイントになります。
損切りポイント
損切りとは損失を拡大させないために早い段階で、含み損を決済することを指し、含み損をするのに適したポイントのことを損切りポイントと言います。
ディセンディングトライアングルの損切りポイントは以下の2つです。
- 下抜けして再度サポートライン近辺に戻ってきたとき
- レジスタンスライン付近に達したとき
1.のケースは、エントリーポイントのタイミングでもありますが、下抜けしたタイミングですでに売りエントリーしているときは、損切りをするかどうか判断が必要なポイントです。また少し余裕をもった損切りラインにしたいときはレジスタンスライン付近に損切りラインを置くと良いでしょう。
普段忙しくてFXのチャートを見る時間がないという方は、インヴァスト証券の「トライオートFX」を検討してみましょう。「トライオートFX」はあらかじめ用意されたトレードルールの中から、自分にあったものを選ぶだけで、ルールに基づいて自動的に売買が繰り返されます。
ディセンディングトライアングルの引き方
ディセンディングトライアングルを発見するためには、ローソク足にチャートに実際に線を入れてみると確認できます。サポートラインは複数の安値を結んだ線であるため、少なくとも2回は同じ価格にタッチしていることが要件です。
一方、レジスタンスラインは複数の高値を結んだ線であるため、高値同士を結んで高値が徐々に切り下がっていないかを確認します。水平に伸びたサポートラインと、右肩下がりになったレジスタンスラインが交差して、下向き三角形になればディセンディングトライアングルが完成します。
FX会社によっては、チャート上にラインを引ける機能を備えているため、必要に応じて活用してみましょう。
だまし(否定)に注意
ディセンディングトライアングルが出現すると、一般的には下落トレンドになりますが、セオリー通りにならない、いわゆる「だまし」に合う可能性があることを知っておきましょう。
例えばディセンディングトライアングルの場合、一旦形成したにもかかわらず反発して上昇トレンドになってしまったようなケースが「だまし」にあたります。
だましは想定以上に買い圧力が強かったり、売り圧力が弱かったりするときに生じますが、100%回避する方法はありません。ディセンディングトライアングルは絶対的な法則ではないということを割り切って、エントリーをするのと同時に、損切り注文も設定して、リスクを最小限にとどめましょう。
まとめ
ディセンディングトライアングルは右肩下がりのレジスタンスラインと、水平に伸びたサポートラインが交差することでチャート上に形成される下向き三角形のことを言い、一般的に下落トレンドを表します。ただし、だましに合うこともあり、ディセンディングトライアングルは絶対的なものではないことから、リスクを抑えたいときは損切り注文も同時に出しておくことが大切です。
初心者はまだディセンディングトライアングルのようなチャートパターンを分析するのは不安かもしれません。そのような場合は、FXの自動売買システム「トライオートFX」の活用を検討して見ましょう。あらかじめ用意されている設定の中から自分に合ったものを選ぶだけで初心者でも簡単に利益が狙えます。