
FX取引にまだ慣れていないため、チャートを見てもどこで購入して良いかわからないと悩んでいませんか?どのタイミングで売買して良いのかというエントリーポイントを掴むためには、トレンドラインというテクニカル指標の活用が有効です。しかしテクニカル指標と聞いただけで難しく感じてしまうかも知れません。
この記事では、トレンドラインが相場分析に効果的な理由や、見方、引き方、使い方について解説しています。
トレンドラインとは
トレンドラインとはトレンド系のテクニカル分析方法の一種です。
FXのチャートを見ていると、一見無秩序に値動きをしているように見えますが、実はFXの相場は上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場の3種類しかありません。またFXは値動きが大きいためリスクが高いというイメージがありますが、相場の7割がレンジ相場で、大きく値動きをする場面は3割しかないと言われています。
しかし一旦トレンドが発生すると、トレンドは継続する傾向があるため、うまくトレンドの兆候をみつけて、トレンドに乗ることができれば、大きなリターンを得ることができる可能性があります。
現時点での相場が上昇トレンドなのか下降トレンドなのか、またはレンジ相場なのか、そしてどのタイミングで売買をすれば良いのかを判断するときは、トレンド系のテクニカル分析が有効です。またテクニカル分析には、「買われすぎ・売られすぎ」といった相場の過熱感を判断するオシレーター系のチャート分析もあります。
代表的なテクニカル分析方法としては次のようなものがあります。
トレンド系:トレンドの把握や売買のタイミングを判断するテクニカル分析
- 移動平均線
- トレンドライン
- 水平線
- ボリンジャーバンド
- 一目均衡表
オシレーター系:買われすぎ・売られすぎといった相場の過熱感を判断するテクニカル分析
- MACD
- RSI
- ストキャスティクス
- RCI
トレンドラインが相場分析に効果的なのはなぜ?
相場分析方法としてトレンドラインが機能するのは、トレンドラインはチャートの高値や安値を結ぶだけ分析ができる、いたってシンプルな分析方法だからです。多くの人が簡単にラインを引いて確認できることから、「このトレンドラインを下回ったら買いを入れよう」「このトレンドラインを上回ったら利確しよう」といった多くの投資家心理が、トレンドラインには比較的反映しやすいという特徴があります。
トレンドラインの見方【初心者でも活用できる】
3種類のトレンドラインの見方や活用方法について解説します。FX初心者でもすぐに活用できる内容なので、参考にしてください。
レジスタンスライン

レジスタンスラインとは、これ以上、上昇する可能性は低いだろうという目安になる線のことです。上値抵抗線とも言います。価格がレジスタンスラインに触れたら、一般的には売りエントリーを仕掛けます。ただし、レジスタンスラインを上に抜けたときは、強い上昇トレンドが発生している可能性があるため注意が必要です。
サポートライン

サポートラインとは、これ以上、下降する可能性は低いだろうという目安になる線のことです。下値支持線とも言います。価格がサポートラインに触れたら、一般的には買いエントリーを仕掛けます。ただし、サポートラインを下に抜けたときは、強い下降トレンドが発生している可能性があるため注意が必要です。
チャネルライン

チャネルラインとはトレンドラインに対して平行に引いた線のことです。チャネルラインを引くと、利益確定や新規注文のタイミングを計ることができます。チャネルラインは上昇トレンドの場合はサポートライン、下降トレンドのときはレジスタンスラインに平行に引きます。
上昇トレンドの場合はサポートラインに触れたら買い、チャネルラインに触れたら売り、逆に下降トレンドのときは、レジスタンスラインに触れたら売り、チャネルラインに触れたら買いという使い方をします。
ただし仮に上昇トレンドであったとしても、より長い時間軸のチャートで下降トレンドを示している場合は、長い時間軸の値動きに引っ張られる可能性があるため、チャネルラインを使ったトレードをするときは、事前に中、長期的なトレンドも確認しておきましょう。
トレンドラインの引き方
トレンドラインは相場が上昇しているのか、下降しているのか、レンジ相場かで引き方が変わります。ここではトレンドラインの引き方について解説しています。またトレンドラインはどの時間軸のチャートを利用して引けば良いのかは、取引手法によって異なります。
各取引手法別に参考にするべきチャートの時間軸は以下の通りです。ただしトレードをする前に、相場の長期的なトレンドを把握するために日足、週足といった時間軸のチャートも忘れずに確認してください。
【取引手法別に主に使用するチャートの時間足】
取引手法 | 取引時間の目安 | 主に利用するチャートの時間軸 |
スキャルピング | 数秒から数分 | 1分足、5分足 |
デイトレード | 数時間から1日、ポジションを翌日に持ち越さない | 5分足、15分足 |
スイングトレード | 数日~数週間 | 1時間足、4時間足 |
長期トレード | 数ヶ月~数年 | 日足 |
上昇トレンドの場合
ローソク足が右肩上がりの場合は、上昇トレンドに向かっている状態です。上昇トレンドの場合は、トレンドが発生していると思われる最安値を起点に、過去の2点以上の安値を結んでサポートラインを引きます。ローソク足からヒゲが出ているときは、ヒゲ部分同士を結んでサポートラインを引いていきます。
【安値を結んでサポートラインを引くイメージ】

下降トレンドの場合
ローソク足が下がりの場合は、下降トレンドに向かっている状態です。下降トレンドの場合は、トレンドが発生していると思われる最高値を起点に、過去の2点以上の高値を結んでレジスタンスラインを引きます。ヒゲの扱いについては上昇トレンドのケースと同様です。
【高値を結んでレジスタンスラインを引くイメージ】

レンジ相場の場合
トレンドが発生していないレンジ相場では、レジスタンスラインとサポートラインを両方引き、その価格の範囲内で売買を繰り返します。
トレンドラインの使い方
トレンドラインはエントリータイミングの判断の他、損切りタイミングの判断にも使えます。主なトレンドラインの使い方を紹介します。
エントリータイミングの判断
トレンドラインはエントリータイミングの判断に活用できます。
例えば上昇トレンドの場合は、サポートラインに触れたら買いエントリー、サポートラインからはなれて高値に向かった段階で決済、再度サポートラインに触れたら買いエントリーを繰り返します。
一方、下降トレンドの場合はレジスタンスラインに触れたら売りエントリー、レジスタンスラインから離れて安値に向かった段階で決済、再度レジスタンスラインに触れたら売りエントリーを繰り返します。
損切りタイミングの判断
トレンドラインは損切りタイミングの判断にも利用できます。
例えば上昇トレンドのときは2点以上の安値を結んだサポートラインに触れたにもかかわらず高値に向かって反発せず、サポートラインを下抜けするようであれば損切りします。
また下降トレンドのときは2点以上の高値を結んだレジスタンスラインに触れたにもかかわらず安値に向かって反発せず、レジスタンスラインを上抜けするようであれば損切りします。
トレンドラインでは騙しに注意

騙し(ダマし)とは、トレンドラインなどのテクニカル指標から読み取れるシグナルとは異なる値動きをすることを言います。つまり、ここで紹介したトレンドラインなどのテクニカル分析は、100%成功する万能なものではなく、予想外に価格が反転してしまい損失を被る可能性もあると言うことです。
トレンドラインの騙しを避けるために、長い時間軸のチャートも確認をして、中・長期のトレンドを確認しておく、トレンドラインだけではなく、複数のテクニカル指標を使って売買ポイントを見極めるなどの対策をたてておきましょう。
また、重要な経済指標の発表があると、その内容次第ではトレンドが反転してしまう可能性があります。影響の大きい経済指標の発表スケジュールは予め把握しておいて、経済指標発表直前や直後はポジションを持たないようにすることも1つの方法です。
まとめ
トレンドラインとは、トレンド系のテクニカル分析方法の一種です。トレンドラインは、今相場が上昇トレンドなのか、下降トレンドなのか、あるいはレンジ相場なのかがわかる他、どのタイミングで売買をすれば良いのかというエントリーポイントを知りたいときに有効です。トレンドライン以外にもFXはたくさんのテクニカル分析方法があります。テクニカル分析の手法を身につけて、取引の勝率を上げていきましょう。
またトレンドラインなどのテクニカル分析にまだ自信が持てないときは、FX自動売買もおすすめです。インヴァスト証券の「トライオートFX」は予めプログラムされた内容に基づいて自動的に売買を繰り返すFX自動売買システムです。必ず利益が出ることを約束するものではありませんが、まだテクニカル分析の知識に自信がなくて取引が少し不安という人はトライオートFXの活用もおすすめです。