昨晩の海外市場は、トランプ大統領の相互関税の発表を控えて「中国が企業の米国投資を制限」との一部報道もあって、警戒感が残る中、「イーロン・マスク氏が政権離脱」との報道などから、リスク回避の巻き戻し的な円売りが優勢。また、米3月ADP全米雇用報告は+15.5万人と予想の+12.0万人を上回り、2月製造業新規受注も予想より強く、米10年物国債利回りは、4.112%まで低下後4.234%まで反発したが、ドル買いは限られた。ただ、その後発表されたトランプ大統領の相互関税では、「米国はすべての輸入品に10%の関税を課す」とされたことで、一時リスクオンの展開も、個別の課税が随時発表されたことで、乱高下となった。
ドル円は、149.10から150.49まで一時反発も、「国外生産の自動車に対する25%の関税は3日午前0時に発効」、「日本には24%の関税」とされたことで、149.20台まで下落、ユーロドルは、「欧州連合はトランプ関税によって最も大きな打撃を受ける可能性のある経済分野を支援するため、緊急措置を準備している」との報道もあって、1.0780から1.0924まで上昇後、1.0811まで下落、ポンドドルも1.2900から1.3025まで上昇後1.2954まで下落した。
一方クロス円では、ユーロ円が161.12から164.18まで上昇後161.32、ポンド円は192.99から195.77まで上昇後196.64、オージー円は93.94から95.31まで上昇後93.50、NZD円は85.69から86.77まで上昇後85.30、カナダ円は104.06から105.45まで上昇後104.01まで売りに押された。