昨晩の海外市場は、米2月耐久財受注額が予想を上回り、ムサレム・セントルイス連銀総裁が「労働市場が引き続き堅調で関税の二次的影響が明らかになる場合、あるいは中長期的なインフレ期待が実際のインフレ率またはその持続性を高め始める場合、適度な引き締め政策がより長期間適切となる」、「あるいはより引き締め政策の検討が必要になる可能性がある」と述べたことなどから、米10年物国債利回りが4.315%から4.362%まで上昇、ドルが堅調な展開となったがが、午後になって、レビット・ホワイトハウス報道官が「トランプ米大統領は日本時間午前5時に自動車関税を発表」と明らかとしたことで、リスク回避の動きが広がった。尚ベッセント財務長官は「トランプ大統領は交渉で有利になるならロシアに対する制裁強化をためらわない」、「来週ウクライナと経済パートナーシップ締結の可能性」と述べ、また、トランプ政権は、「禁輸リストに中国、イランなどの80社を追加する」と発表した。
ドル円は、アジア時間に新に日銀審議委員に就任した小枝淳子氏が「実質金利は極めて低い」、「基調的なインフレは緩やかに上がっている」と発言した影響で150.02まで下落後、150.75まで反発、ユーロドルは1.0803から1.0744まで下落、ポンドドルは、英政府が春季予算案を発表、「今年のGDP成長率を+2.0%から+1.0%へ下方修正、リーブス財務相が「米関税発動の場合、目標年度の経常収支の黒字をほぼゼロに減少させる可能性」などと述べたことが重しとなり、1.2874まで売りに押された。
一方クロス円では、ユーロ円が162.61から161.64、ポンド円は193.47まで下落後反発が194.38で限定され、オージー円が94.55、NZD円は86.07、カナダ円は105.16まで値を下げた。