金曜日の海外市場は、注目の米2月雇用統計で、非農業部門雇用者数が前月比+15.1万人と予想の+16.0万人を下回り、失業率が4.1%と予想の4.0%より弱い結果となったことで、一時ドル売りが優勢となるも、ベッセント財務長官が「トランプ米政権の政策はドル高に繋がる」、ウィリアムズNY連銀総裁が「インフレ期待が停滞する兆候はない」、パウエルFRB議長が「FRBは急ぐ必要はなく、より明確になるまで待てる」と述べたこともあり、米10年物国債利回りが4.215%から4.326%まで上昇、ドルを支えた。また、一時下落していたNY株価3指数が大きく戻したことで、リスクオフの動きに巻き戻しが優勢となった。尚ゼレンスキー・ウクライナ大統領は、「本日トランプ氏のチームと様々な協議をしている」と述べている。
ドル円は、146.95まで下落後、148.20まで買い戻され、ユーロドルは、ユーロ圏10-12月期GDP・確定値が小幅に上昇修正されたが、1.0889まで反発後1.0826まで売りに押され、ポンドドルは、1.2945を高値に1.2895まで値を下げた。尚センテノ・ポルトガル中銀総裁は、「ECBの利下げはインフレが目標に収束するまで継続される」と述べている。
一方クロス円は一時の下落も、株価が反発したことで買い戻しが優勢となった。ユーロ円は160.75から159.43で上下、ポンド円は189.67まで下落後191.44まで反発、オージー円も92.44から93.49まで反発、NZD円は83.78まで下落後84.61まで値を戻し、カナダ円は、加2月雇用統計が弱く、103.39から101.92まで売りに押された後103.15まで買い戻された。